Column@nak


車中泊2泊の放浪の旅、夜に出発。八ヶ岳方面を目指すつもりで中央道に乗り、談合坂SAで車中泊。
ところが3月上旬の夜は思いの外気温が低く、持参した就寝装備が不十分で夜中に寒さで起きてしまった。
FFヒーターを数回入れて朝まで凌いだものの、快適に寝ることが車中泊旅の一つの達成感だとするとこれ以上北上するのは得策ではないと八ヶ岳行きは早々に諦めた。これが放浪の旅のいいところ。
翌朝しっかりと寝坊して夜中の寝不足を補い、とっくに出発していなくなっている周りの他の車中泊車のトリを務める感じで談合坂SAを出発。最寄りのスマートICを降りて富士山を眼前に拝みながら一般道を富士五湖を横目にひたすら南下。向かったのは伊豆である。

20230311fuji2.jpg

20230311fuji1.jpg

  • 道の駅都留
  • 20230311tsuru1.jpg 20230311tsuru2.jpg

    20230311tsuru4.jpg 20230311tsuru5.jpg

    リニアモーターカーの実験線に隣接していると行っていいくらい近いところに位置する道の駅。
    見学センターとは目と鼻の先である。よくも悪しくも周りに何もなく、事前に食料品を買い込んで向かえば静かに車中泊できそうだ。電源付きのRVパーク用の区画も10台分程度用意されている。星を眺めながら静かに一晩を過ごしたい時にはいいかもしれない。
  • 道の駅・川の駅伊豆ゲートウエイ函南
  • 20230311izugateway5.jpg 20230311izugateway3.jpg

    20230311izugateway4.jpg 20230311izugateway8.jpg

    20230311izugateway9.jpg

    20230311izugateway6.jpg 20230311izugateway7.jpg

    今回気に入った場所。14:30くらいに到着してそのまま居座り昼寝して、2泊目の車中泊の場所とした。
    道の駅はかなりの混雑でゆっくりする雰囲気にはならないが、道の駅に隣接しつつ、道を隔てた狩野川沿いにある川の駅の方が落ち着いていて車中泊に向いていると感じた。BBQやキャンプができる川沿いの公園と河川防災ステーションの管理施設を兼ねていて、日中使用できるコインシャワーも備わっている上、コンビニ併設で寿司処など食事も充実している道の駅へは歩道橋を渡ってすぐと施設的にも申し分ない。堤防上にある駐車場からは晴れていれば正面に富士山、眼下には狩野川を見ることができて景色もよく、のんびり時間を過ごせる。駐車スペースが限られているので本当はあまり宣伝したくないくらい気に入った。
    せっかくなので食事は手抜き。道の駅は18:00で施設が閉店する(コンビニは24時間営業)とのことで、目をつけていた沼津魚がし寿司でテイクアウト用に寿司を握ってもらった。
    美味しい寿司の夕飯後を車内でゆっくりと夜を過ごして眠りについた。充実感も手伝って、この晩はぐっすり暖かく寝ることができた。

    放浪旅の特権で翌朝も寝坊。曇天で富士山は顔を見せてくれなかったが、狩野川をのんびり眺めながらコーヒーを淹れてサラダとヨーグルトで朝食。食べながらもう少し南下してから伊東の方に足を伸ばそうと決めた。
  • 道の駅伊豆のへそ
  • 20230311izunoheso1.jpg 20230311izunoheso2.jpg

    道の駅・水の駅伊豆ゲートウエイ函南から南下することしばらく、入り口がとってもわかりづらかった。いちご館と伊豆村の駅(農産物直売所、宿泊施設、MERIDAのコンセプトショップ)が併設されているのが特徴。出足が遅かったせいもあるが人の多さに圧倒され、ほぼスルーした。
  • 道の駅伊東マリンタウン
  • 20230311itomarinetown1.jpg 20230311itomarinetown2.jpg

    伊豆半島の真ん中あたりを西から東へ横断し、伊東に抜けた。R135に出て評判高く人気の道の駅であるい道の駅伊東マリンタウンに到着。日曜日昼過ぎの人気スポットなので当然といえば当然だが、満車の駐車場に入るためには長い車列に並ぶ必要がある。海沿いのスポットを選ぶ余地は少なくとも週末の日中はなさそうだ。商業施設が立ち並び、正直言って個人的にはあまり魅力を感じない道の駅。ただしこれは週末の日中の話。夕方には車も減るだろうし入浴施設もある。夕方から翌朝にかけてはきっともう少し落ち着いて車中泊に適した姿を見せるのかもしれない。車中泊コミュニティでは評判がいいのだから。

マリンタウンでは食事をする気にならず、徒歩でひと回りしたのちに早々に退散。少し南下したR135号沿いに美味しそうな船屋食堂が見つかり、絶メシロードばりに飛び込んでみた。アジフライの美味しかったこと。

20230311haruhiratei1.jpg 20230311haruhiratei2.jpg

20230311haruhiratei3.jpg 20230311haruhiratei4.jpg

カテゴリ:

TRAXXAS 1/18 TRX-4 M Defender

| コメント(0) | トラックバック(0)
While searching for the FMS 1/18 Land Cruiser, I learned about the R/C manufacturer TRAXXAS. Many after market parts from various parties, good performing models make thei vendor a classic manufacturer. The flagship 1/10 scale Land Rover Defender TRX-4 overwhelmed me at that time, (here and here), but the size and budget was too much for me.
A 1/18 scale crawler has come out from TRAXXIS, with the model name TRX-4M, which can be referred as the 1/18 version of the TRX-4. It seems to be out in the market for a while, but still difficult to get in Japan, as well as Europe and the US as of Jan.2023. Searching online, I discovered a green one I've been wanting n stock at a site in Germany, and ordered it as a partner for my FMS LandCruiser.

20230312traxxastr4m1.jpg

20230312traxxastr4m2.jpg 20230312traxxastr4m3.jpg

20230312traxxastr4m4.jpg 20230312traxxastr4m7.jpg

Lined it up with the FMS Land Cruiser.

20230312traxxastr4m5.jpg 20230312traxxastr4m6.jpg

カテゴリ:

インフレーター(エア)マットは空気入れはまだしも空気抜きがとても面倒で使うのを躊躇するくらい。自宅使用も兼ねて高反発の携帯可能なマットレスを試してみることにした。

最後まで悩んだのがこちら。

カテゴリ:

NEOPASA駿河湾沼津 下り (1/21)

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

年末年始に出会った美味しいピザ達。
決してピザを避けていたわけではないと思うので、久しぶりに記憶しておきたい出会いだという事か。


  • 三宿 KEVELOS (世田谷区三宿)
    予約困難らしい明治神宮前にある店が三宿に出店とのこと。
    薪窯で焼き上げる薄めのピザは生地がサクサクとモチモチが共存していて美味しかった。
    ネギをふんだんに使ったトマトベースの一枚を食す。

    20230118kevelos1.jpg

  • Don Bravo (調布市国領)
    欲張って、4種類のピザをハーフamp&ハーフ2枚で食す。パスタも追加してお腹いっぱい。
    トッピングが質、量ともに食べ応えある。
    マルゲリータとしらすネギ、クワトロフォルマージュとハム。

    20230118donbravo1.jpg 20230118donbravo2.jpg 20230118donbravo3.jpg

  • 銀座シシリア (中央区銀座8丁目)
    昔からあるイタリアン食堂然としたカジュアルな空間で美味しいピザを食べられる。
    四角いピザは生地が薄めでサクサク。パスタの前菜としてちょうど良し。
    (写真取り忘れ)

カテゴリ:

道の駅いちごの里よしみ

| コメント(0) | トラックバック(0)

埼玉県の吉見町はいちごの栽培が盛んらしい。(知らなかった)
いちごが出始めの年初、狭山に用事があったついでに「道の駅いちごの里よしみ」を訪問。

売店で売っていたプレシアの工場直送されたシュークリームと道の駅隣接のいちごハウスで売っていたイチゴを購入。クルマに戻り、その場でシュークリームにイチゴを盛り付けてイチゴシューにしてみた。フレッシュなイチゴとクリームの組み合わせ、この食べ方はぜひお薦め。

20230114ichigo1.jpg 20230114ichigo2.jpg

トイレもキレイで24時間使用可能らしい。

近くには埼玉で寛政元年創業の老舗醤油蔵「笛木醤油」の見学・レストラン施設「金笛しょうゆパーク」があり、醤油づくりについて学ぶことができる。
(「生醤油」にはなぜ必ずルビが振られているのか、などのトリビアも。)

20230114soysauce1.jpg 20230114soysauce2.jpg


カテゴリ:

KOVEA CUBIC Gas Heater

| コメント(0) | トラックバック(0)

年末に入手したコンパクトでかっこいいカセットガスヒーターの(暖房)効果確認と餅焼き実験を三が日に都内の車内にて。
暖房効果は抜群で、600Wのセラミックヒーターより格段に高く、焼き餅もしっかり頂けました。
ガスボンベの差し込みに若干コツがいるのと(ここら辺は大手メーカーの方が安心かも)、当然ながら火器ゆえの注意(やけど、一酸化炭素中毒)は必要であるが、使えそうな代物である。
(なお本製品はあくまでも暖房器具なので調理は推奨されていないと思います。自己責任でお願いします。)

カテゴリ:

HAPPY NEW YEAR 2023 !

| コメント(0) | トラックバック(0)

20230101newyears_s.jpg

Wishing everyone a happy and productive new year.
I plan to take things easy, but play alot ! (lol)

Jan. 1, 2023

カテゴリ:

2023も更新します

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

2022 総括 / Summary 2022

| コメント(0) | トラックバック(0)

20221231_nv200_1.jpg


Thankful to be here at the end of the year.

Many things did not go as expected,
and many things fell short as it was last year,
but I won't call it low altitude, but phrase it as "plain but held out".

The best thing to happen was to dive in to my to-do list, and start exploring a new hobby.

Hoping to give what I have, and enjoy what is presented as result in the coming year.

カテゴリ:

冬の準備 / Preparing for Winter

| コメント(0) | トラックバック(0)

20221212winter.jpg

今冬の車内(車中泊)防寒対策は下記の3(4)+1 点セット:


  • FF Heater - 車内全体の昇温には最適。付けておいてよかった。
    20221222winter_webasto.jpg

  • mont-bell ダウン寝袋 - 10年以上前キャンプサイクリング用に購入した対応気温が低いモノ。 mont-bell アルパインダウンハガー#2 オレンジ サカイヤオリジナル
    20221222winter_sleeper.jpg

  • Pendelton ブランケット - 安価でゲットした厚みある一枚とセットでくつろぐ際に敷き用と掛け用に使用。
    20221222winter_blanket.jpg

  • カセットガスストーブ - 直照用に。災害時用も兼ねて検討中。

    2023/01/02追記 : 購入後になぜかAmazonから消えてしまった小型でかっこいいこちらのヒーターをゲット。

    20230102cubicheater.jpg

  • アイリスオーヤマ セラミックヒーター - 就寝中の安全な暖房はこちらの方が適しているか。電力喰いな点が難点。
    20211205heater4.jpg

カテゴリ:

202212galley7.jpg

The DIY galley installed in my camper is in use when cooking and washing inside the car, but the 10L supply/waste tank that fits in the galley is frankly a bit over spec-ed for a single overnight trip. I did some remodeling of the unit, shrinking the size (height) just enough to fit a 5L waste tank making it smaller and more flexible to place in the car. Importantly, I made sure the unit can be set up in it's original size in case I need the 10L tanks for long hauls.

202212galley1.jpg 202212galley3.jpg

ギャレーの土台部を2つに切断して高さ10cm程度(従来比約1/4)の土台を新たに"捻出"。(写真左)

202212galley2.jpg

全高が低い5Lのウオータータンクを入手し、背低の土台部に組み込んで上部のシンク部分をセットすれば小型版ギャレーの出来上がり。

202212galley_watertank.png

使った5Lタンクはこちら。高さ14cm。10Lタンクの半分の高さである。

202212galley4.jpg 202212galley6.jpg

従来はL字型の室内レイアウトで床に設置する必要があるサイズ(高さ)でスペースはそれなりに占有していた。一(二)泊程度には少々大き過ぎる。小型化で高さが30cm弱低くなったことでベッドフロアの上に置くことができる。

202212galley5.jpg 202212galley8.jpg

もっとも今後数日にわたる車中泊で大容量の給排水システムが必要になった際には元のサイズで使えるよう、切断した中間部は保管しておく。

カテゴリ:

BLACK FRIDAY 2022

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨年のBLACK FRIDAYに比べると全くと言っていいほど今のところ物欲が湧かない。いいのか?いいのだろう。

カテゴリ:

2022 Nov 15 : Covid-19 Vaccine #5

| コメント(0) | トラックバック(0)

Pfizer Covid-19 Vaccine (BA.4,5) 5th shot:
No relevant fever, dull pain on the upper arm and slight fatigue and sleepiness the day of vaccination.
Chills while sleeping, fatigue, fever-ish symptoms and actual slight fever (37.1degC) the next morning.

カテゴリ:

20221112platplaceashigara1.jpg

夕日を受ける富士山のシルエットを眺めながら東名を走る。

20221112platplaceashigara2.jpg 20221112platplaceashigara3.jpg

足柄スマートインターで高速を降りてぷらっとパーク足柄(上り)に到着後、まずはSA併設の温泉「時の栖」で入浴してから「いでぼく」のジャージーソフトクリームで身体を涼めたのちに、「こめらく 海鮮茶漬けとおむすびと」で夕食に「みょうが香るごま鯖とあじのたたきごはん」を食す。自炊はせず場所の恩恵をフルに被る。

20221112platplaceashigara4.jpg 20221112platplaceashigara5.jpg

車内に戻りテレビを少し見ていたら睡魔に襲われ、早々に就寝。
毛布だけでは夜間はもう寒く、FFヒーターの有り難みを感じた一泊。

20221112platplaceashigara6.jpg 20221112platplaceashigara7.jpg

起床時には顔を見せていた富士は10分後には傘を被って晴れのち雨の天気予報通りな姿を見せていた。

カテゴリ:

Autumn Scenes, 2022

| コメント(0) | トラックバック(0)
Autumn, 2022

カテゴリ:

IH/Microwave

| コメント(0) | トラックバック(0)

2022年秋時点で、車中泊時の調理はガスバーナーとガスコンロの火器を使っている。電気ケトルは持っているものの出番は少なく非常用の位置づけになっている。
せっかく1200W級(1600W/1260Wh)の携帯電源があるのだから、バーナーを使った車内での湯沸かしから一歩前進したいところで、バーナーとセットで使えるクッキングヒーターと調理器具を探してみる。

IHコンロとやサンドイッチメーカーであれば持っていても損はないが、電子レンジを搭載するとなるとそれなりの覚悟(とスペース確保)が必要になる。自炊派の道を突き進むのか、絶メシロードばりのご当地グルメ探訪の道を歩むのか。車中泊旅の方向性を問われている気が(勝手に)する。

カテゴリ:

NV200には純正のクルーズコントロールが付かない。これは高速道路を長距離走る旅車にとって快適性の面で少々ツライ。何ともしがたいものかと諦めていたが、調べてみるとクルーズコントロールは後付けができることを知る。少しでもストレスフリーな旅をしたく、リーズナブルな後付け用クルーズコントロールを探してみた。

pivot3driveac2_spec-img.jpg
PIVOT 3-drive AC2

安全にもかかわる装置なので信頼がおけるものを選びたいと考えていたところ、いくつかある選択肢の中でPIVOT社の3-drive AC2という日本製のスロットルコントローラ/クルーズコントロールが見つかった。日産NV200にも対応しているようだ。

221014cruisecont_setup1.jpg

本体はステアリングコラムの上部に設置。

221014cruisecont_setup2.jpg

本体の近撮。サイズは小さい。

221014cruisecont_setup3.jpg

クルーズコントロール用のレバースイッチはコラムカバーに装着。

221014cruisecont_setup.jpg

取り付け作業(依頼)中。

基本的な動作確認は一般道で行い、念願のクルーズコントロールを確認することができた。平坦地ではスムーズであるが、NV200が馬力もトルクも貧弱なせいで上り坂ではキックダウンが頻発し走りがギクシャクしてしまう。(減速後の設定速度への)再加速はレベル調整ができるようなので、スロットルコントロールと合わせて今後少しずつ遊んでみたいと思う。

追伸:高速道路を約200Kmほど走行し、その大半でクルーズコントロールを使ってみた。疲労度は格段に軽減された印象があり効果絶大である。またスロットルコントロールをエコモードに設定してアクセルレスポンスを少し鈍くしてみたところ、加速時のピッチが和らいで乗り心地が快適になった気がする。(要は自分がアクセル踏み過ぎだったということ。)


カテゴリ:

夜に出発し、久しぶりに常磐道を走り茨城方面に。友部サービスエリアで力尽き朝まで車中泊とする。
明朝起きて周りを見渡すとスーパーカー達に囲まれてて場違い感100%。(苦笑)

20221008kasama1.jpg 20221008kasama2.jpg

20221008kasama3.jpg 20221008kasama4.jpg

現存する海軍航空隊司令部庁舎である筑波海軍航空隊記念館(https://p-ibaraki.com/)を見学。

20221008kasama5.jpg 20221008kasama6a.jpg

20221008kasama6b.jpg 20221008kasama6c.jpg

道の駅笠間は駐車場が満車で周辺道路は大渋滞。
栗の最盛期ということで「1mmモンブラン」を求める人でごった返していた。
当方は栗ソフトを食べて早々に退散し、近くの直売所で焼き栗をゲット。

20221008kasama8.jpg 20221008kasama9.jpg

20221008kasama10.jpg 20221008kasama11.jpg

霞ヶ浦の湖畔で心地よい風を浴びながら遅い昼食を食す。

20221008kasama12.jpg 20221008kasama14.jpg

20221008kasama13.jpg 20221008kasama15.jpg

カテゴリ:

A4 80000Km and Going...

| コメント(0) | トラックバック(0)

20220927A4_80000km.jpg

7年で80000Kmを刻んだAudi A4 Avant. 大きな故障もなく快調に動いてくれている。
角が取れてきたせいか、新車時よりむしろ乗り心地は優しくなっている気がする。
青空駐車であるが、ボディーコーティングをメンテナンスすれば(細かい傷も多いが)まだまだ艶っぽくなる。

カテゴリ:

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Twitter

最近のコメント

アーカイブ

アイテム

  • 20230121neopasasuruga1.jpg
  • 20230121neopasasuruga2.JPG
  • 20230121neopasasuruga3.jpg
  • 20230121neopasasuruga4.JPG
  • 20230311fuji1.jpg
  • 20230311fuji2.jpg
  • 20230311haruhiratei1.jpg
  • 20230311haruhiratei2.jpg
  • 20230311haruhiratei3.jpg
  • 20230311haruhiratei4.jpg

Amazon

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 7.9.1