This direction goes against the current web trend that calls for dedicated localized pages. It also does not mean that I don't want to post contents in English anymore because I still do ! The main reason I had made the decision was due to the burden and redundancy on my part to update information twice, once in Japanese then in English. I had also set up a separate blog for posting English dedicated articles, but articles are not posted as often as expected. What would you want to post in ENGLISH ONLY in the first place ? lol
Result...I decided to keep the English side of the website.
Restructuring the website to be modular enabled a common content body for both Japanese and English webpages so updating is an one time procedure. Language switching is done using style sheets. The remodeled website has a English side with the majority of contents mirrored and synced, but in English. A look at the Blog postings in the Japanese side and the corresponding English page will hint at what is being done to achieve this.
Rodger Keays.com "Using base href/ with Anchors"- https://rogerkeays.com/blog/using-base-href-with-anchors
言語別にページを用意する昨今のwebトレンドに逆行している。また英語で情報発信したい欲求はある。しかしコンテンツの更新に際して同内容で英語版ページを更新する作業が冗長かつ負荷に感じていたことが最大の理由である。また英語(専用)ブログも設置したものの英語だけで呟きたい内容は余りなく記事の投稿頻度も多くはなかった。
しかしながら結果的に英語版のサイトは残すことにした。
ページの部品化と共通化に加えて言語切り替えにスタイルシートを駆使することで、コンテンツを一括更新できるよう共通化しつつ、メインの日本語版サイトとほぼ同じ内容の英語版ページをミラーリン生成できる構成にサイトを再構成した。
ブログの日本語版ページは英語、日本語併記としてある。同英語版ページと比較してみると何を細工しているのかわかる(バレる)と思う。
Rodger Keays.com "Using base href/ with Anchors"- https://rogerkeays.com/blog/using-base-href-with-anchors
最近のコメント
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む
続きを読む