Column@nak


20230603trx4m1.jpg 20230603trx4m4.jpg

20230603trx4m5.jpg 20230603trx4m6.jpg

20230603trx4m2.jpg 20230603trx4m3.jpg

Deciding to upgrade the TRX-4M Defender in several phases, the first batch of upgrade leaned towards tweaking the cosmetics, which ended up tuning up the suspension. 53mm shocks in red, stainless clearance links, and negative offset aluminum wheels. The red showing inside the wheel arch when the shocks stretch is a cool-to-see.
Though I did order steel drive shafts, a change of mind made that upgrade pending. Instead of upgrading the drive train and steering part by part, I decided to build up the front and rear trans-axle unit completely with gears and bearings and brass parts before fitting them in. Mixing plastic parts with metal parts doesn't sound good balance-wise. Also to be honest, repeating the tear down and build up again and again for each part upgrade would at some point become more bothersome than fun. So, now waiting on the second batch or parts below so I can do a complete trans-axle build.
The build up should be fun.  

20230511trx4mupgrade3.jpg

20230602injora2.jpg

20230602injora3.jpg

参考にしたhow-to動画 - https://youtu.be/odpht6weSU0

カテゴリ:

道の駅 - 栃木南部

| コメント(0) | トラックバック(0)

20230520michioekitochigi0.jpg

ぶらり家出旅は江戸から西に向かうことが多いので、たまには北上してみることにして、宇都宮を目指す。
道の駅きれつがわで車中泊。好印象で車中泊向きと自己評価。
翌日訪れた道の駅たかねざわ 元気あっぷむらも好印象。先にこちらを訪れていたらこちらで車中泊したと思う。温泉や公園が併設されているところが多く、栃木(南部)の道の駅は気合が入っているなと思わせる。

今回参考にしたwebページ:Hinatora 栃木県のおすすめ車中泊スポット! - https://hinatora.com/tochigi-car-night-spot/


20230520michioekitochigi3.jpg 20230520michioekitochigi2.jpg

R122を北上したが、殺風景であまり面白くなかった。ケチらずに東北道に乗ればよかった。
昼食は館林市名物の「まゆ玉うどんもり陣」でうどんを食す。うどんはもちもち派な自分にはちょっと合わなかった。


  • 城の湯やすらぎの郷 : 主観的車中泊お薦め度×
    https://www.yaita-onsen-shironoyu.jp/

    落ち着く場所を求めて最初に立ち寄って入浴。RVパークも併設されていて車中泊候補であったが、景色的に見るべきものはなく閑散としていたので寂しくなり、入浴だけして離脱。

  • 道の駅きつれがわ : 主観的車中泊お薦め度〇
    https://michinoeki-kitsuregawa.jp/

    20230520michioekitochigi16.jpg 20230520michioekitochigi12.jpg

    20230520michioekitochigi4.jpg 20230520michioekitochigi5.jpg

    20230520michioekitochigi10.jpg 20230520michioekitochigi11.jpg

    20230520michioekitochigi13.jpg 20230520michioekitochigi14.jpg

    日本三大美肌の湯といわれる喜連川温泉の入浴施設も併設された道の駅は、幹線道路から少し離れていて大型トラックも入ってこない。農産品販売所を含む売店も充実していて車中泊台数も多すぎず少なすぎず。落ち着く時間にもなっていたのと感性的にシックリきたのでここで夜を明かすことにした。
    ちなみに、レモン牛乳の正式名称は「関東・栃木レモン」らしい。元々レモン牛乳を製造販売していた関東乳業が廃業し、翌年、栃木乳業が製造法を受け継ぎ復活させたところからこの名前がついているそうだ。

  • 道の駅たかねざわ 元気あっぷむら : 主観的車中泊お薦め度〇
    https://www.genkiupmura.com/

    20230520michioekitochigi21.jpg 20230520michioekitochigi26.jpg

    20230520michioekitochigi18.jpg 20230520michioekitochigi19.jpg

    20230520michioekitochigi27.jpg

    翌朝に訪問。
    売店はもちろん温泉施設が併設され、トレーラハウスグランピングも楽しめる公園化された道の駅。訪問時も芝生で沖縄フェアが開催されていた。緑がいっぱいあって落ち着ける場所と感じた。ソフトクリームを車に持ち帰りしばらく朝寝したが気持ちよかった。道の駅きれつがわより先にここにきていればここで車中泊したと思う。

  • 道の駅 はが : 主観的車中泊お薦め度×
    http://www.michinoeki-haga.gr.jp/

    好意的な車中泊記事を見かけたが、個人的には殺風景で味気ない印象。入浴施設があるので機能的には可。

  • 道の駅うつのみや ろまんちっく村 : 主観的車中泊お薦め度△
    https://www.romanticmura.com/

    20230520michioekitochigi30.jpg 20230520michioekitochigi32.jpg

    20230520michioekitochigi31.jpg

    第一駐車場以外は20時で閉場する。その第一駐車場は比較的収容台数が少なく満車のリスクがある。場所さえ確保できれば施設は充実している。入浴施設もあり。大きい第二駐車場ではポルシェ911のオーナーズミーティングが行われていた。

  • 道の駅思い川 : 主観的車中泊お薦め度×
    https://www.michinoekiomoigawa.co.jp/

    幹線道路沿いなので騒音的に懸念アリ。

20230520michioekitochigi28.jpg 20230520michioekitochigi29.jpg

宇都宮での昼食をググって宇都宮餃子のキーワードとともに出てきた「中華かいどう」。人気の町中華と期待して入ってみたが、特筆すべきことは何もなし。あのトップ目ヒットは何だったんだろう?

カテゴリ:

Compared to the FMS LandCruiser 80, the TRAXXAS TRX-4M Defender has more torque and better suspension damping which leads to better terrain traceability even in stock. It does seem to need more clearance, and the dampers sometimes cause fixation which is motivating me to consider upgrades. A little at a time, so see what's working and what's not.

20230511trx4mupgrade1.jpg
20230511trx4mupgrade2.jpg

ref : INJORA TRX-4M parts - https://www.injora.com/collections/trx4m-upgrades?page=1

20230511trx4mupgrade4.jpg 20230603trx4m4.jpg

20230603trx4m5.jpg 20230603trx4m6.jpg

20230511trx4mupgrade5.jpg 20230603trx4m3.jpg

カテゴリ:

CHUWI MiniBook X (2023)

| コメント(0) | トラックバック(0)

持ち出す予定があるゴールデンウィーク前という悪いタイミングで故障した GPD Pocket1。電池を疑い分解修復すべく新たな電池を購入したものの中国からいつ届くかわからない。しかしそれは都合のいい言い訳で、違う打ち手の選択肢として代替機を探し始めてしまったら物欲が湧いてしまい、目が離せなくなった小型ノートパソコンを購入してしまった。結局電池と代替機の両方に散在することに。

20230422minibookx_spec.jpg

CHUWI (https://www.chuwi.com/) という中国メーカーの Minibook Xという10.5"画面サイズの小型ノートパソコンである。B5サイズより一回り小さい24cm x 16cm x 1.5cmと一般的なノートパソコンよりかなり小さく薄いサイズである。厳密にはUMPCというには多少大きいが "準" UMPC といってもいいサイズが惹かれた最大の理由である。 キーボード脱着式の 2in1タブレットにも興味があったが、せっかくあるキーボードを外して持ち歩くイメージが湧かず今回はパス。 そのかわりMinibook Xは液晶部分が 360度回転してタブレットのように使えるyogaスタイルのフォームファクターを採用している。タブレットとしての使い勝手、また実際自分がその形状で使うのか興味がある。

20230422minibookx1.jpeg 20230422minibookx4.jpeg

20230422minibookx9.jpeg 20230422minibookx2.jpeg

到着した個装箱は薄く小さく期待を持たせるものであった。Minibook X の仕様はRAM 12GB、ストレージ 512GBであるが、個装箱に貼られたラベルにはRAM 16GB、ストレージ 1Tまでチェックボックスが用意されいるので将来メモリ が増強されたバージョンが登場するかもしれない。

20230422minibookx8.jpg 20230422minibookx7.jpeg

隙間などないアルミニウム合金筐体のしっかりしたつくりは好感が持てる。インターフェースは USB-Cポート x2といたってシンプル。片方はPD充電含めてフル機能対応な一方、もう片方は専用ACアダプタ経由の充電とデータ転送機能のみと機能が限定されたポートになっている。ここら辺は中華製らしい作りになっている。

20230422minibookx6.jpeg 20230422minibookx11.jpeg

早速 Macbook Pro 13"、Minibook X、GPD Pocket1と重ねてみてサイズを比較する。それぞれ横幅が30cm/24cm/18cmと偶然それぞれ6cm違いである。写真ではMinibookが大きく見えるが実際は充分小さい。何と言っても奥行きも11cmしかないPocket1がかなり小さいのである。携帯性を追求しつつある程度の文量をタイピングするなどそこそこに作業を行うにはちょうどいいバランスのサイズと感じる。(その分 GPD Pocketは 小サイズ>作業性)

20230422minibookx12.jpeg 20230422minibookx14.jpg
20230422minibookx13.jpeg 20230422minibookx15.jpg

タブレットモードについては少々残念な印象。液晶画面をキーボードの底面までに360度折りたたむことで実現させるが、普通のノートパソコンでは破壊行為につながる動きゆえついドキドキしてしまい慣れが必要。さらにキーボードが裏側を向くので机に置いたり手に持つ際に露出されたままのキーボードが気になってしまう。(タブレットモードではキー入力は無効になるので誤入力の心配はない。)ダメ押しなのが、キーボード裏のゴム足が邪魔してしまい液晶画面が完全に畳み切れず、若干浮いてしまうという仕様不備。タブレットモードは動画鑑賞の際に衝立のようにディスプレイを立てて使う形態がより現実的との印象だ。

その他の第一印象としては以下。
なお所有しているMacbook Pro 13"とGPD Pocketとの相対比較的主観である点はご容赦を。

  1. 思ったより小さい 〇
    • 24cm*16cm*1.5cmという寸法は事前に把握していたものの、実物を持ってみると薄さも手伝ってとても持ちやすいサイズである。
  2. 案外重く感じる ×
    • 900gという重量は思いの外ズッシリと感じる。GPD Pocketの500gを知っているので致し方なしか。ただ問題となるレベルではない。
  3. 外装質感良し 〇
    • シンプルなアルミニウム合金筐体はMacbookに通じる手触りが良く剛性を感じる質感で好感が持てる。(2023年モデルになって天板に取って付けたようなCHUWIのロゴが消えたのもナイス)
  4. 動作(各種起動時)が若干もっさり ×
    • RAMも12GBと奢ったモデルを選んだつもりだが Celeron N5100で Windows11を動かす非力さを多少感じる。特にWindowsの起動、アプリの起動時間が期待よりワンテンポ遅く感じる。ただ起動してしまったあとは何の問題なくサクサク動くので慢性的なストレスを感じるわけではない。動画再生も問題なし。Edgeを使ったザサイト表示がもたつく場合あり。システム起動時のBIOS画面も長め。
  5. キーボードタッチは悪くない 〇
    • あまり期待していなかったが想像よりストロークがあったのでいい意味で期待を裏切られた。
  6. ACアダプターが専用タイプな点 ×
    • iPhoneなど他のデバイスには使えないACアダプターが同梱されてくる。携帯時に荷物を減らすべくPDタイプの汎用ACアダプタを別途購入。


カテゴリ:

GPD Pocket 1 起動せず

| コメント(0) | トラックバック(0)

さてどうしたものか。
最近重宝していた携帯用ミニPC(UMPC)GPD Pocket1が起動しなくなった。
数日前にバッテリーを充電していたところ異常発熱を起こし、ACアダプターを外してしばらく冷却してのちに電源を入れようとしたが電源が全く入らなくなってしまった。半日放置した後にACアダプターを接続したところ充電中を示すLEDはゆっくり点滅するもののバッテリーが充電されている気配はなく、システムは全く起動しない。

20230415gpdpocket1_1.jpg 20230415gpdpocket1_2.jpg 20230415gpdpocket1_3.jpg

交換用のバッテリーはAliExpressで6000円~で売っているものの、交換して直る保証はない。
PC修理業者に問い合わせてみると1店から修理を断られ、1店からは最低20000円かかると言われる。
本機は2017年にGPD社のクラウドファンディング経由で約50000円で購入した5年もの。
いずれの方法も投資価値がないような気もして判断に悩む。

安い代替機への新調も考えてみるがピンとこない。

最近は薄さがトレンドのようで、UMPCフォームファクターの製品は存在しない。
このサイズと500gという重量でWindows10が安価で気軽に携帯できていた点が気に入っているだけに悩ましい。

2023/4/16 追記 : ひとまず電池交換してみることにして、最安値を探して購入。

20230415gpdpocket1_4.jpg

カテゴリ:


映画のタネとシカケ

この本、読破してから記事にしようと最初は思ったが、最後まで到達するのに時間がかかりそうなので先に紹介することにした。
自転車仲間で映画カメラマンであるミキさん(親しみを込めていつもの呼び方を許せ)が本を出した。

あらすじでも俳優の演技でもなく、撮影演出という視点で映画を斬る解説本。「ジュラシックパーク」「フレンチコネクション」「ラ・ラ・ランド」など取り上げている映画も皆が知っているものばかりで私のような素人にも取っつきやすい。そして取っつきやすいが、どんどん解説に引き込まれるのである。娯楽本として一気に読み流す目論見はいい意味で裏切られ、すっかり勉強モード(=読み進んでは前に戻り復習)で読んでいる。よって冒頭に書いたように読破するのに時間がかかりそうなのだ。しばらく楽しめそう。
如何に自分が普段映像の細部を意識せず映画を観ているか、しかしその作り手の細かい映像演出があるから(おそらく)サブリミナル的にきちんと映像に引き込んでくれている(ので心配せずに純粋に映画を楽しんでいいんだ)と気づかせる本だと思った。
しかしだ、この本で紹介されているシーンは映画ごとにほんの数シーンずつだったりする。全編にわたって細かい映像演出がなされている映画って手間が掛かってるねホント。チケット代が割安に思えてくる。

なお、図解が面白いのと行ったり来たりして全容を掴んでいくのが面白いので個人的にはKindle版より単行本の方がお薦め。


20230408eiganotanetoshikake.jpg

カテゴリ:

車中泊2泊の放浪の旅、夜に出発。八ヶ岳方面を目指すつもりで中央道に乗り、談合坂SAで車中泊。
ところが3月上旬の夜は思いの外気温が低く、持参した就寝装備が不十分で夜中に寒さで起きてしまった。
FFヒーターを数回入れて朝まで凌いだものの、快適に寝ることが車中泊旅の一つの達成感だとするとこれ以上北上するのは得策ではないと八ヶ岳行きは早々に諦めた。これが放浪の旅のいいところ。
翌朝しっかりと寝坊して夜中の寝不足を補い、とっくに出発していなくなっている周りの他の車中泊車のトリを務める感じで談合坂SAを出発。最寄りのスマートICを降りて富士山を眼前に拝みながら一般道を富士五湖を横目にひたすら南下。向かったのは伊豆である。

20230311fuji2.jpg

20230311fuji1.jpg

  • 道の駅都留
  • 20230311tsuru1.jpg 20230311tsuru2.jpg

    20230311tsuru4.jpg 20230311tsuru5.jpg

    リニアモーターカーの実験線に隣接していると行っていいくらい近いところに位置する道の駅。
    見学センターとは目と鼻の先である。よくも悪しくも周りに何もなく、事前に食料品を買い込んで向かえば静かに車中泊できそうだ。電源付きのRVパーク用の区画も10台分程度用意されている。星を眺めながら静かに一晩を過ごしたい時にはいいかもしれない。
  • 道の駅・川の駅伊豆ゲートウエイ函南
  • 20230311izugateway5.jpg 20230311izugateway3.jpg

    20230311izugateway4.jpg 20230311izugateway8.jpg

    20230311izugateway9.jpg

    20230311izugateway6.jpg 20230311izugateway7.jpg

    今回気に入った場所。14:30くらいに到着してそのまま居座り昼寝して、2泊目の車中泊の場所とした。
    道の駅はかなりの混雑でゆっくりする雰囲気にはならないが、道の駅に隣接しつつ、道を隔てた狩野川沿いにある川の駅の方が落ち着いていて車中泊に向いていると感じた。BBQやキャンプができる川沿いの公園と河川防災ステーションの管理施設を兼ねていて、日中使用できるコインシャワーも備わっている上、コンビニ併設で寿司処など食事も充実している道の駅へは歩道橋を渡ってすぐと施設的にも申し分ない。堤防上にある駐車場からは晴れていれば正面に富士山、眼下には狩野川を見ることができて景色もよく、のんびり時間を過ごせる。駐車スペースが限られているので本当はあまり宣伝したくないくらい気に入った。
    せっかくなので食事は手抜き。道の駅は18:00で施設が閉店する(コンビニは24時間営業)とのことで、目をつけていた沼津魚がし寿司でテイクアウト用に寿司を握ってもらった。
    美味しい寿司の夕飯後を車内でゆっくりと夜を過ごして眠りについた。充実感も手伝って、この晩はぐっすり暖かく寝ることができた。

    放浪旅の特権で翌朝も寝坊。曇天で富士山は顔を見せてくれなかったが、狩野川をのんびり眺めながらコーヒーを淹れてサラダとヨーグルトで朝食。食べながらもう少し南下してから伊東の方に足を伸ばそうと決めた。
  • 道の駅伊豆のへそ
  • 20230311izunoheso1.jpg 20230311izunoheso2.jpg

    道の駅・水の駅伊豆ゲートウエイ函南から南下することしばらく、入り口がとってもわかりづらかった。いちご館と伊豆村の駅(農産物直売所、宿泊施設、MERIDAのコンセプトショップ)が併設されているのが特徴。出足が遅かったせいもあるが人の多さに圧倒され、ほぼスルーした。
  • 道の駅伊東マリンタウン
  • 20230311itomarinetown1.jpg 20230311itomarinetown2.jpg

    伊豆半島の真ん中あたりを西から東へ横断し、伊東に抜けた。R135に出て評判高く人気の道の駅であるい道の駅伊東マリンタウンに到着。日曜日昼過ぎの人気スポットなので当然といえば当然だが、満車の駐車場に入るためには長い車列に並ぶ必要がある。海沿いのスポットを選ぶ余地は少なくとも週末の日中はなさそうだ。商業施設が立ち並び、正直言って個人的にはあまり魅力を感じない道の駅。ただしこれは週末の日中の話。夕方には車も減るだろうし入浴施設もある。夕方から翌朝にかけてはきっともう少し落ち着いて車中泊に適した姿を見せるのかもしれない。車中泊コミュニティでは評判がいいのだから。

マリンタウンでは食事をする気にならず、徒歩でひと回りしたのちに早々に退散。少し南下したR135号沿いに美味しそうな船屋食堂が見つかり、絶メシロードばりに飛び込んでみた。アジフライの美味しかったこと。

20230311haruhiratei1.jpg 20230311haruhiratei2.jpg

20230311haruhiratei3.jpg 20230311haruhiratei4.jpg

カテゴリ:

TRAXXAS 1/18 TRX-4 M Defender

| コメント(0) | トラックバック(0)
While searching for the FMS 1/18 Land Cruiser, I learned about the R/C manufacturer TRAXXAS. Many after market parts from various parties, good performing models make thei vendor a classic manufacturer. The flagship 1/10 scale Land Rover Defender TRX-4 overwhelmed me at that time, (here and here), but the size and budget was too much for me.
A 1/18 scale crawler has come out from TRAXXIS, with the model name TRX-4M, which can be referred as the 1/18 version of the TRX-4. It seems to be out in the market for a while, but still difficult to get in Japan, as well as Europe and the US as of Jan.2023. Searching online, I discovered a green one I've been wanting n stock at a site in Germany, and ordered it as a partner for my FMS LandCruiser.

20230312traxxastr4m1.jpg

20230312traxxastr4m2.jpg 20230312traxxastr4m3.jpg

20230312traxxastr4m4.jpg 20230312traxxastr4m7.jpg

Lined it up with the FMS Land Cruiser.

20230312traxxastr4m5.jpg 20230312traxxastr4m6.jpg



カテゴリ:

インフレーター(エア)マットは空気入れはまだしも空気抜きがとても面倒で使うのを躊躇するくらい。自宅使用も兼ねて高反発の携帯可能なマットレスを試してみることにした。

最後まで悩んだのがこちら。

カテゴリ:

NEOPASA駿河湾沼津 下り (1/21)

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

年末年始に出会った美味しいピザ達。
決してピザを避けていたわけではないと思うので、久しぶりに記憶しておきたい出会いだという事か。


  • 三宿 KEVELOS (世田谷区三宿)
    予約困難らしい明治神宮前にある店が三宿に出店とのこと。
    薪窯で焼き上げる薄めのピザは生地がサクサクとモチモチが共存していて美味しかった。
    ネギをふんだんに使ったトマトベースの一枚を食す。

    20230118kevelos1.jpg

  • Don Bravo (調布市国領)
    欲張って、4種類のピザをハーフamp&ハーフ2枚で食す。パスタも追加してお腹いっぱい。
    トッピングが質、量ともに食べ応えある。
    マルゲリータとしらすネギ、クワトロフォルマージュとハム。

    20230118donbravo1.jpg 20230118donbravo2.jpg 20230118donbravo3.jpg

  • 銀座シシリア (中央区銀座8丁目)
    昔からあるイタリアン食堂然としたカジュアルな空間で美味しいピザを食べられる。
    四角いピザは生地が薄めでサクサク。パスタの前菜としてちょうど良し。
    (写真取り忘れ)

カテゴリ:

道の駅いちごの里よしみ

| コメント(0) | トラックバック(0)

埼玉県の吉見町はいちごの栽培が盛んらしい。(知らなかった)
いちごが出始めの年初、狭山に用事があったついでに「道の駅いちごの里よしみ」を訪問。

売店で売っていたプレシアの工場直送されたシュークリームと道の駅隣接のいちごハウスで売っていたイチゴを購入。クルマに戻り、その場でシュークリームにイチゴを盛り付けてイチゴシューにしてみた。フレッシュなイチゴとクリームの組み合わせ、この食べ方はぜひお薦め。

20230114ichigo1.jpg 20230114ichigo2.jpg

トイレもキレイで24時間使用可能らしい。

近くには埼玉で寛政元年創業の老舗醤油蔵「笛木醤油」の見学・レストラン施設「金笛しょうゆパーク」があり、醤油づくりについて学ぶことができる。
(「生醤油」にはなぜ必ずルビが振られているのか、などのトリビアも。)

20230114soysauce1.jpg 20230114soysauce2.jpg


カテゴリ:

KOVEA CUBIC Gas Heater

| コメント(0) | トラックバック(0)

年末に入手したコンパクトでかっこいいカセットガスヒーターの(暖房)効果確認と餅焼き実験を三が日に都内の車内にて。
暖房効果は抜群で、600Wのセラミックヒーターより格段に高く、焼き餅もしっかり頂けました。
ガスボンベの差し込みに若干コツがいるのと(ここら辺は大手メーカーの方が安心かも)、当然ながら火器ゆえの注意(やけど、一酸化炭素中毒)は必要であるが、使えそうな代物である。
(なお本製品はあくまでも暖房器具なので調理は推奨されていないと思います。自己責任でお願いします。)

カテゴリ:

HAPPY NEW YEAR 2023 !

| コメント(0) | トラックバック(0)

20230101newyears_s.jpg

Wishing everyone a happy and productive new year.
I plan to take things easy, but play alot ! (lol)

Jan. 1, 2023

カテゴリ:

2023も更新します

| コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリ:

2022 総括 / Summary 2022

| コメント(0) | トラックバック(0)

20221231_nv200_1.jpg


Thankful to be here at the end of the year.

Many things did not go as expected,
and many things fell short as it was last year,
but I won't call it low altitude, but phrase it as "plain but held out".

The best thing to happen was to dive in to my to-do list, and start exploring a new hobby.

Hoping to give what I have, and enjoy what is presented as result in the coming year.

カテゴリ:

冬の準備 / Preparing for Winter

| コメント(0) | トラックバック(0)

20221212winter.jpg

今冬の車内(車中泊)防寒対策は下記の3(4)+1 点セット:


  • FF Heater - 車内全体の昇温には最適。付けておいてよかった。
    20221222winter_webasto.jpg

  • mont-bell ダウン寝袋 - 10年以上前キャンプサイクリング用に購入した対応気温が低いモノ。 mont-bell アルパインダウンハガー#2 オレンジ サカイヤオリジナル
    20221222winter_sleeper.jpg

  • Pendelton ブランケット - 安価でゲットした厚みある一枚とセットでくつろぐ際に敷き用と掛け用に使用。
    20221222winter_blanket.jpg

  • カセットガスストーブ - 直照用に。災害時用も兼ねて検討中。

    2023/01/02追記 : 購入後になぜかAmazonから消えてしまった小型でかっこいいこちらのヒーターをゲット。

    20230102cubicheater.jpg

  • アイリスオーヤマ セラミックヒーター - 就寝中の安全な暖房はこちらの方が適しているか。電力喰いな点が難点。
    20211205heater4.jpg

カテゴリ:

202212galley7.jpg

The DIY galley installed in my camper is in use when cooking and washing inside the car, but the 10L supply/waste tank that fits in the galley is frankly a bit over spec-ed for a single overnight trip. I did some remodeling of the unit, shrinking the size (height) just enough to fit a 5L waste tank making it smaller and more flexible to place in the car. Importantly, I made sure the unit can be set up in it's original size in case I need the 10L tanks for long hauls.

202212galley1.jpg 202212galley3.jpg

ギャレーの土台部を2つに切断して高さ10cm程度(従来比約1/4)の土台を新たに"捻出"。(写真左)

202212galley2.jpg

全高が低い5Lのウオータータンクを入手し、背低の土台部に組み込んで上部のシンク部分をセットすれば小型版ギャレーの出来上がり。

202212galley_watertank.png

使った5Lタンクはこちら。高さ14cm。10Lタンクの半分の高さである。

202212galley4.jpg 202212galley6.jpg

従来はL字型の室内レイアウトで床に設置する必要があるサイズ(高さ)でスペースはそれなりに占有していた。一(二)泊程度には少々大き過ぎる。小型化で高さが30cm弱低くなったことでベッドフロアの上に置くことができる。

202212galley5.jpg 202212galley8.jpg

もっとも今後数日にわたる車中泊で大容量の給排水システムが必要になった際には元のサイズで使えるよう、切断した中間部は保管しておく。

カテゴリ:

BLACK FRIDAY 2022

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨年のBLACK FRIDAYに比べると全くと言っていいほど今のところ物欲が湧かない。いいのか?いいのだろう。

カテゴリ:

2022 Nov 15 : Covid-19 Vaccine #5

| コメント(0) | トラックバック(0)

Pfizer Covid-19 Vaccine (BA.4,5) 5th shot:
No relevant fever, dull pain on the upper arm and slight fatigue and sleepiness the day of vaccination.
Chills while sleeping, fatigue, fever-ish symptoms and actual slight fever (37.1degC) the next morning.

カテゴリ:

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Twitter

最近のコメント

アーカイブ

アイテム

  • 20230511trx4mupgrade5.jpg
  • 20230511trx4mupgrade4.jpg
  • 20230603trx4m6.jpg
  • 20230603trx4m4.jpg
  • 20230603trx4m5.jpg
  • 20230603trx4m1.jpg
  • 20230603trx4m2.jpg
  • 20230603trx4m3.jpg
  • 20230511trx4mupgrade3.jpg
  • 20230602injora2.jpg

Amazon

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 7.9.1