Weblog (Movabletype)の最近のブログ記事

WeblogツールをMovabletype 4.01にアップグレードした。
これを機にColumn@nakにはコメントスパム対策としてコメント入力時にCaptcha機能を導入しました。
お手数ですが、コメント投稿時には所定の欄に表示されている文字列を入力してください。

Comments:



当ブログのトラックバック受信機能を一時的に停止することにした。
現在当サイトでは大体2分に1回のペースでトラックバックスパムを受信している。これをまともに処理している為サーバー負荷が増大していると考えられ、ブログシステム全体の応答が遅くなってしまっている。受信機能停止による応答速度改善に期待したい。

Comments:



MT4.0にupgrade

Comments:

@nak(あ) :

1.MT4iが動作しない→携帯サイトが動いていない。
2.moblogのコンテンツが即時公開されない。

@nak(あ) :

MT4iはアップグレードにより動作するようになった。→携帯アクセス復旧



ここ数ヶ月ほど、Weblogの記事投稿(に伴うサイト再構築)、設定変更やコメント投稿などMovabletypeの処理速度が非常に遅くなっていて、9月に入ってからは記事投稿に失敗することが多く発生するようになった。小手先の対応策を講じて凌いでいたつもりだったが、先日トラックバック処理モジュール、コアモジュール動作時のサーバー負荷が非常に高くなっているという報告を受けて、抜本対策を取る事にした。

  • ほぼ数分おきのトラックバックスパムによるトラックバック処理モジュールへの直接アクセスが発生していて、このモジュールがほぼ常駐状態でサーバーに負荷を掛けていた。これを回避するために、同モジュールをリネームする。ついでにコメント処理用のモジュールも同様にリネームする。
  • weblogのデータベースとして使用していたBerkeleyDBは設置や管理が簡単である一方で、使用時のメモリー消費量は多く、また件数(記事数)が増えると性能が落ちるそうだ。MT3.2-ja-2ではその影響で再構築に失敗する不具合は修正されているものの、それ以降のバージョンでも同現象に遭遇している人が多い。このweblogシステムもも何だかんだで記事数が1200を越えつつあり、データベースもかなりのサイズになってきている為、不具合発生の条件に合致する。この不具合を根本解決する為に、データベースをBerkelyからSQLiteに移行することにした。

以下に参考にした資料を挙げておく。記事投稿やコメント受付の性能が少しは向上することを期待して、しばらく効果のほどを見守りたい。(と書いて、移行後の初投稿。ボタンをぽちっと。行け~)

Comments:

w3m :

劇的に軽くなっています。

w3m :

と思ったが、コメントはやけに重いなあ。システム負荷は大変改善していますが、何故か、コメント用cgiが遅すぎ。mod_perl化も検討したほうがいいのだろうか。

@nak(あ) :

フィルタ処理に時間が掛かっているのかもしれません。Trackback用cgiも自身を改善したわけではなく、スパムを「避けた」だけなので同じかもしれない。

mod_perl環境でMovabletypeを動かすメモ→http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000393.html



[map:Portland OR, USA]

Movabletypeで投稿する記事にGoogleMapsを表示させるプラグインとして、当初MTGoogleMapsというものを採用しようとしていた。ところがこのプラグインを使うとスクリプトエラーが起きるようで、Internet Explorerでは通信エラーを起こしたり、Firefoxではブラウザが無反応になってしまって使い物にならなかった。問題解決策を探していたところ、MTMapperという別のプラグインが見つかったので、こちらを試してみたところうまくいった。GoogleMapsの他にALPSLAB clip!の表示にも対応しているらしい。

Mapper Plugin.ja JP : http://code.as-is.net/wiki/Mapper_Plugin.ja_JP

Comments:



TomさんKazさんの備忘録/Diaryは、自分のユーモア中枢を刺激する面白いネタがpickupされることが多く、好んで読んでいる。(例えばこんなのとか)Kazさんが「読者がいるのは嬉しいことで 2006年4月20日」でその件に言及していて以下のように書いている :

でも、weblogは始めませんよ。私はマメではありませんし、新しいことを覚える気にもならないのです。

ふむ、TomさんKazさんの「備忘録/Diary」はWeblogだと認識していました。(笑)
WikipediaによるとWeblogは以下のように定義される :
ブログ(ウェブログ、Blog、Weblog)とは狭義にはWorld Wide Web(Web)上のウェブページのURLとともに覚え書きや論評などを加え記録(Log)しているWebサイト。"WebをLogする"という意味でWeblogと名付けられた。

確かに今時のブログといえばMovabletypeのようなツールやはてなやココログといったサービスを使ったものが多いが、Weblogの定義にはシステムを限定する要件はないと思う。ネット上の面白いネタを取り上げて記事を書いているサイトであれば、仕組みやシステムが何であろうとそれは立派なWeblogであり、そのような記事を書いているサイトはweblogという言葉が出来る前から幾つもあった。「備忘録/Diary」もその一例であり、立派なWeblogだと認識していたのです。まぁWeblogかどうかはともかく、これからも面白いネタをよろしくお願いしまーす。
ちなみにlogという言葉を最初に知ったのは対数の勉強ではなくて、Star Trekを見て。Kirk館長が航海日誌を”録音”する際に必ず"Log, StarDate......"と発しているのを聞いて覚えたので、Log=記録、日誌 という対訳は子供の頃から違和感なかった。なんで”ログ”なの?と聞かれたことがあったが、logといえば丸太、または対数logと思いつく人が多いのだろうか。

Comments:

アマチュア無線をやっていた人にとってはlog=業務日誌あるいは運用日誌でした

船で丸太を利用した装置で速度を測って,それを航海日誌に書いたから航海日誌がログっていわれるようになったとか.
Weblog で必要な要件は,一つの記事に一つの URL があることだと思う.
それによって,誰かの記事に対して書いてリンクするってのが成り立つようになった事がおおきいのかな.

@nak(あ) :

*一つの記事に*一つの URL、がWeblogの要件なのですね。理解しました。日誌の語源は丸太だったとは!

いろいろあるけど,ぼくは一つの記事に一つの URL が一番重要だと思います.

@nak(あ) :

そうするとTomo & KazさんのところはやっぱりWeblogじゃないということになりますね。なんか勝手に引っ掻き回しちゃったみたい。

kaz :

Wikipediaの記事によると、ウチの備忘録も広義のweblogのうちにはいるとはおもいました。
ユニークなurlが必須とされるかどうかはこれから固まっていく要素でしょうね。

どっちにしてもあれがわたしのスタイル。何に分類されてもアレはそれでしかないというナニですよ。

@nak(あ) :

kazさん、こんにちは。weblogかどうかは後付けissue。大事なのはkazさんが仰る"自分のスタイル"だと思います。kazさんのところは力が入っていない感じがとても好きです。



@nakのブログを再編して、本日正式に公開します。
今回の変更最大のポイントは(た)さんによるブログの新規公開となります。
変更点は以下の通り :

  • (た)さんのブログ : 「うさこのごはん」新規公開します。

  • Column@nak」は(あ)中心のブログとして継続運用します。

  • @nak.comのトップページには「Column@nak」と「うさこのごはん」両ブログの投稿が表示されますので、こちらを見ていれば両ブログの投稿が読めます。トップページのRSSにも両ブログの投稿が反映されます。

  • MovableType 3.2にアップグレードしてコメントスパム対策機能が備わったことに伴い、ブログのコメント機能をオンにしました。これにより個々の記事(直下)にコメントすることが可能になります。@nak Guestbook/Message BBSは掲示板として引き続き運用します。使い分けは特に考えていませんのでお好きな方に書き込んでください。


これからも@nakのブログを宜しくお願いします。

Comments:



本サイトのWeblog管理に使用しているMovabletypeのバージョンを2.661から3.2-ja-2にアップグレードした。本投稿は新しいシステムの動作確認を兼ねた作業終了報告である。約2時間の作業であったが、大きなトラブルはなく、時間の大半はアップデートプログラムによるデータベースのアップデートに費やされた。投稿数が多いので時間も長く掛かったと思われる。テンプレートも改変することなく、そのままサイトの再構築を行ったが特に問題もなかったので、ひとまず良しとする。微調整や新機能の運用検討は追々行っていく予定。現状はコメントスパム対策のためコメント投稿機能は未使用であるが、スパムフィルタやtypepadを使った認証投稿機能が備わったので使ってみるべきか要検討。

[Movable Typeインストールの参考資料]

Comments:



近日中に本サイトで運用中のCMSであるMovabletypeをバージョン2.661から3.2-ja-2にアップデートする予定。上書きインストールを行う予定なので、Columnの表示がおかしかったり更新が滞っているように見える場合は難儀していると思ってやってくださいな。

Comments:



アナタのブログの価値をドル建てで知らせてくれるサービス があるそうだ。Lowracerさんに見習って試しにやってみた。


My blog is worth $14,113.50.
How much is your blog worth?


WOW ! $14,113.50だと!お金くれ~

blog(ブログ)のクチコミ ポータル 話題の.jp : 「ブログの価値をドル建てで知らせてくれるサービス」についてのクチコミ

Comments:



@nak.comのトップメニューへが重いのでアクセスを敬遠している人はColumn@nak(ブログ)を独立させたColumn@nakをアクセスするといい。フルテキストではないものの少しは軽いはずだ。
実は@nak.comへのリンクとして掲示板をリンクしているサイトがチラホラあったり、トップページより掲示板のアクセス数の方がかなり多かたりするのでちょっと気になった次第。それでもトップページ改編に至らないわがままな管理人である。m(_ _)m

Column@nak : http://www.atnak.com/blog/

Comments:



Bayesian Filter for MTを動かし始めて数日経過した。早速学習型フィルタリングが効いているのはいいのだが...このプラグインってあくまでもフィルタあって、自動ブロック機能はないのね。orz
スパム駆除の自動化にはあんまり意味ないじゃん。

Comments:



コメントスパム、トラックバックスパムの撃退にはMT-Blacklistというブラックリスト参照型のスパムフィルタを使用してきた。これはブラックリストに登録されたウamp;shy;ーワードやURLに引っかかるトラックバックやコメントをスパムと判断する仕組みのものであり、学習型ではないためにリストに載っていない(新)スパムについてはフィルタ出来ずに書き込まれてしまうというものだ。
新スパムが書き込まれる毎にリストへの追劦amp;nbsp;を行なうというイタチゴッコにいい劦amp;nbsp;減ウンザリして、メールソフトのThunderbirdで使用されているような自己学習型のベジアンフィルタを使ったMovabletype用スパムフィルタが出てないかなーとと改めて探していたところ、Bayesian filter for MTというのが既にあることを発見した。
なーんてamp;nbsp;、既にあるんじゃん。早速インストールして運用開始してみた。
ベジアンフィルタの場合、最初はスパムと非スパムの判定を学習させる必要があり、当初は誤判定を行なう可能性もあるのでトラックバックが消されてしまった場合は御容赦の程、ご一報ください。

Bayesian filter for MT : http://james.seng.cc/archives/000152.html

なお、このフィルタを探している最中にBlacklistに対するベジアンフィルタの優位性に関する面白いディスカッション記事に出くわしたので以下に参照する。

James Seng's Blog "Problem with blacklist" : http://james.seng.cc/archives/000156.htmlPaul Graham "Filters vs Blacklists" : http://www.paulgraham.com/falsepositives.html

・・・ということでビジネスチャンスがぁ~>誰となく

Comments:



(PC用)管理画面も問題なくアクセスできるようだ。
これで外からでもTBスパムが消せるぞ。orz

Comments:



http://www.atnak.com下にindex.htmlを2つ(index.html.jaとindex.html.en)を持っているので、http://www.atnak.comの更新pingを送信しても更新された方のindex.htmlを上手く検出してくれないのではないかと疑い始める。他のサービスでは上手く読み取ってくれているのだが。現在サポートに問い合わせ中...というテストを兼ねた投稿。

| | トラックバック(0)
Comments:



キーワードとなるtagを付加した記事を投稿してTechnoratiにアップデートpingを送信するも、Technoratiに記事が登録されたりされなかったりと不安定な状況が続いていて、解明できずに悩みながら週末を過ごした。ブラウザによる言語指定がない場合のデフォルトを日本語にしてみたり(今までは英語)、手動でpingを送ったりしているが、今のところ原因特定に至っていない。少なくとも投稿後一度pingした後に追加したキーワードについては反映されないらしい。

Comments:



写真や記事といったネットの情報を"tag"という付属情報を用いて分類して情報の整理や検索を向上しようという試みが普及し始めている模様だ。写真ではFlickr(オンラインフォト管理サイト)、ブックマークではdel.icio.us(ソーシャルブックマークサービス)、そしてブログの検索サービスであるTechnoratiなど tagを活用したサービスが最近注目を浴びている。
特にTechnoratiで開始されたtagによる情報分類・検索であるTechnorati Tag検索は興味深い。このサービスは、ブログに設定されたカテゴリー名、そしてブログ作者が記事中に任意にキーーワードとして設定したtagををBlogから集めて、tagに基づいた検索を行なうサービスである。同じようにtagを含むFlickrと、del.cio.usの検索結果も検索結果に表示される。検索基準となっているブログのカテゴリーも任意のtagも自分で設定するという意味で、書き手が能動的に、意図的に情報を分類するところが内容を分類”されていた”今までの検索エンジンサービスと違うのではないだろうか。
Column@nakも早速この"tag"を発信することにした。今まで使っていなかったキーワード(Movabletypeでは記事ごとにキーワードを設定できる)を使ってそれをtagとして設定できるようにテンプレートを改造してみた。

ブログでなくてもTechnorati tagは簡単に設定できる。記事を表すキーワードを以下のようにリンクにすればいいだけである。


&;lt;a href="http://technorati.com/tag/[キーワード]" rel="tag"&;gt;[キーワード]&;lt;/a&;gt;
- [キーワード]はその記事を表す言葉([]は不要)

Technoratiにpingをすればそのtagで登録がされる。(自動pingも可能

Comments:



いちほさんの素敵な絵はマウスを使って描いているのを聞いて「マウスでお絵かき」にちょっと興味を持っていたところ、Danjunさんの「@つれづれえんすぅ日記」「らくがきボード」を見かけた。面白そうなので早速@nak.comトップページのサイドバーにも付けてみた。絵心がある人もない人もどんどん落書きしてくださいな、レベル低くしておいたんで。(笑)いやぁ、難しい。そしてタッチパッドで描くともっと難しい。
それにしてもDanjunさんのPocket Rocket Proかっこええ~

Comments:



昨日今日とトラックバックスパムが猛威を振るった模様で被害を受けたMovabletypeユーザーも多いようだ。Movabletypeには禁止IPを設定する機能はあるが、これをURLも設定できるように拡張するコードがMemoLeavesに掲載されていたので早速実装して昨晩やられたtexas-holdem.psxtreme.com、online-casion.comを登録してやった。

Comments:



などと書いたが、ここで屈するわけにはいかない。 いい手はないかと思案した結果、Movabletype(MT)用のスパムフィルタであるMT-Blacklistをインストールしてみる事にした。もっと早くインストールしておけば良かったのだが、なかなか手が回らなかったのと、2.x用のリリースがあることを知らなかったのである。(このpluginは確かMT3.0リリース時に行なわれたpluginコンテストで入賞したpluginだったはず。)最新のブラックリストを入力して起動した。さて、これでスパムが防げるか??
Comments:



このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちWeblog (Movabletype)カテゴリに属している最新20記事が含まれています。

前のカテゴリはUpdate Infoです。

次のカテゴリはiPodです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたもの全てはアーカイブのページから見られます。

アーカイブ

Creative Commons License
このブログのライセンスは クリエイティブ・コモンズライセンス.
Powered by
Movable Type Pro