May 18, 2022
Sticker Tuning
Automobile , Camping Van
Category : Automobile, Camping Van
Posted by: @nak(あ) Date: 05/18,2022 8:31 PM | Permalink | Comments (0) | Trackback (0)
May 6, 2022
IH
Automobile , Camping Vanせっかく1200W級の携帯電源があるのだから、バーナーを使った車内での湯沸かしから一歩前進したいところ。
バーナーとセットで使えるクッキングヒーターと調理器具を探してみる。
Category : Automobile, Camping Van
Posted by: @nak(あ) Date: 05/06,2022 10:14 PM | Permalink | Comments (0) | Trackback (0)
April 11, 2022
Weekend Vanlife - by the Sea
Automobile , Camping VanOne day :
#sunday #morning #coffee by the #beach
#海 を見ながら #日曜日 の#朝 #コーヒー
Another day :
Overlooking the #coast on a #Saturday
#湾を見ながら #土曜日
#surugabay
視線の先には #駿河湾
#冨久家
#冨久家のイタリアンロール
#campervan
#nv200
#nv200van
#nissannv200
#nissanevalia
#nv200camper
#focsluz
#campingcar
#travelvan
#vanweekend
#vanweekend_original
#vanlife
#traveljapan
#japancamping
#旅ぐるま
#旅ぐるまライフ
#キャンピングカー
#バンコン
#車中泊
#cleavewheels
Category : Automobile, Camping Van
Posted by: @nak(あ) Date: 04/11,2022 9:06 PM | Permalink | Comments (0) | Trackback (0)
March 27, 2022
収納を考える
Automobile , Camping Van車中泊で懸案となった収納を色々考える。
マルチバーを設置して天井収納を考えてみるが、まともなものを設けると頭上が圧迫される。ワゴンタイプのNV200では内装内張がネジ穴を隠してしまっている上に、アシストグリップもないので固定が難しい。窓に固定するマルチバー用吸盤も存在するが、その場合設置位置が低くなり頭上が圧迫されてよろしくない。
そこで頭上のの圧迫感を軽減しつつ天井内張りがあることを活かしてマジックテープ付のラゲッジネットを貼ることを考える。
天井から吊り下げる為に幅方向にマジックテープの補強を行ったうえで取り付け強度を増してみたところ、案外いい感じに収まった。
左右の家具に配置する物入れとしてスパイスラックを探してみる。ウッディなものを探してみたがイマイチしっくりこない。
ゆっくり時間を過ごせる空間が出来上がると雑誌や本を持ち込むことも増えてきた。マガジンラック的なものが欲しいところであるが、雑誌を収める空間が見つからない。
リアシェルフにハンギングボックスというのはどうだろう?とりあえず展示会でもらった布製のバッグをリアゲートに貼り付けて、簡易的な雑誌入れを設置してみた。
そしてにシートバックにかけているブランケットの滑り止めにテーブルクロス止めはどうだろう?
さらに、殺風景なリアハッチに装飾を考えてみる。
Category : Automobile, Camping Van
Posted by: @nak(あ) Date: 03/27,2022 9:43 PM | Permalink | Comments (0) | Trackback (0)
March 19, 2022
東名富士川SA・道の駅富士川楽座
Automobile , Camping Van
都合上午後の東京出発となり、漠然と富士山を目指して東名高速を名古屋方面に走って気分で辿り着いたのが東名富士川サービスエリアである。ここは富士山の眺めが良いということと、サービスエリアからもアクセスできる隣接する道の駅富士川楽座が充実していると事前に読んでいた。到着したのは日も暮れた19:00過ぎで、道の駅も既に閉まり周りの景色も把握できなかったが噂を信じることにした。
夕飯とデザートを買い込んだ後、一個先の清水ICまで走り今度は上り方向の高速に乗ってサービスエリアを目指した。これは施設や景色の充実度から上り線のサービスエリアを目指すべしとの事前情報に従ってのことであったが、結果的には少々無駄足だったと思う。というのも、上り線のサービスエリアに直結していて一般道から行き来ができるぷらっとパークEXPASA富士川(上り)があり、一般道で直接サービスエリアを目指せばわざわざ高速を使う必要がなかったからだ。これも勉強としよう。
サービスエリアに到着すると既に車は疎らで、エンジン掛けっ放しで一晩を過ごす大型トラックも数台奥まった大型車両スペースに見かけたのみであった。車中泊目的の車やキャンピングカーが数台いる。暗闇の中、富士山の位置もわからず適当に少し離れた場所にクルマを停めた。結果的には車窓からの富士山ビューを求めて明け方に移動するのであるが、最初の停車場所も思いがけずキレイな夜景写真が撮れたのでヨシとする。After getting dinner and dessert, I headed to Shimizu interchange to get on the expressway and headed towards Fujikawa SA.I later learned that I could have accessed this SA via local roads. Lesson learned.
Arriving at the SA, there were very few cars around, and the (annoying) trucks which keep their engines running all night were parked in their spots a distance away. A few camping cars ready to spend the night here were already parked. In the darkness not knowing which direction and where Mt.Fuji can be seen, I randomly picked a parking place away seeking silence from other cars. Though I ended up having to move the car to a different place early morning in order to enjoy the view of Mt. Fuji from the window, the initial place was also good since I was unexpectedly able to shoot a nice night view.
Using the sink unit which I filled water with before departure to wash my face and brush my teeth (fulfilled it's role perfectly) , I converted the space to bedroom mode by changing the rear shelf to the bed board. The switch was very easy being able to leave the sink as is. The legs attached to the bed board is a bit weak resulting in the board moving when I turned over, but that's nothing compared to the extended bed width achieved. It was still a chilly night but the FF heater made the van warm and comfortable to sleep in.
SUNZOKUという変わった名前(さんぞくと読むらしい)の海鮮食堂はしらすの卸し?店舗の裏にあり注意しないと見落としそうなところに店舗を構えていた。料金先払い、セルフサービスと多少の流儀は食堂らしいシステムで生卵とお椀、漬物がサービスと良心的であった。肝心の海鮮丼は漬けマグロ、生桜エビ、生しらす、釜揚げしらずが載った海鮮ざんまい丼を注文。お薦めの食べ方に従って食べてみた結果、しらすとゴマ油の相性の良さを発見。
Category : Automobile, Camping Van
Posted by: @nak(あ) Date: 03/19,2022 6:17 PM | Permalink | Comments (0) | Trackback (0)