Mac MiniのiTunesサーバー化

| トラックバック(0)

登場後すぐに買ったMac Miniの初代モデルは数年前まで日常的に使っていたのだが、最近はOSXがPowerPCをサポートしなくなりCPUも非力になり、年に一度住所録を引っ張り出して年賀状の宛名を印刷するためのマシンと化していた。夏場に代わりとなる東芝のWindowsノートPCを入手して、いよいよ使う場面がなくなったMac Miniをあっさり破棄するのはちょっと勿体無い。

そこで音楽データを貯め込んでおくiTunesサーバーとしてもうしばらく働いてもらうことにした。

もともと家にあるCDはほぼ全数リッピングしてMac Miniのハードディスクに取り込んであったこともあってデータは既に準備完了しているに等しい。もはや作業用には使用しないのでiTunes以外の余分なソフトウエアは削除してディスクスペースを空けるとともに本体もパソコン作業スペースからAVラックに移動し、その他の準備として以下を行った。

131020macmini1.jpg



  • iTunesのホームシェアリングをON設定して、他のPCからiTunesデータをアクセス可能に

  • iTunesをシステムブート時に自動起動するよう設定

  • リモートメンテナンスの為にTeamViewerをインストールして設定

  • ディスプレイ、キーボードの取り外し

  • 緊急メンテナンス用にDVI/HDMIケーブルでテレビにディスプレイ接続

131020macmini3.jpg

Mac Miniの音楽データをiTunesホームシェアリングし、2台のリモートPCから再生。
iTunesのPPC版最終バージョンではiPhoneやiPadからホームシェアリングが使えない点が残念だが、TeamViewerを使ってiPadから直接Mac Miniを操作することは可能だ。iTunes再生はいつも使っているAir Mac Expressでステレオ出力できるというわけだ。

いい感じ。


Twitter-blue-32

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.atnak.com/blog/v2/system/mt/mt-atnaktb.cgi/1806

このブログ記事について

このページは、@nak(あ)がOctober 20, 2013 10:36 PMに書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「Birthday Tune, RR Style」です。

次のブログ記事は「6R -> 6GTI -> 7GTI」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アーカイブ

アイテム

  • 140324popcorn3.jpg
  • 140324popcorn2.jpg
  • 140324popcorn1.jpg
  • 140323pancake_hoshinocoffee3.jpg
  • 140323pancake_hoshinocoffee2.jpg
  • 140323pancake_hoshinocoffee1.jpg
  • 140315kyodooguraan.jpg
  • 140317taikourou.jpg
  • GTI_oldnwe_140310.jpg
  • 140309polo_vs_gti_small.jpg

Amazon

Powered by Movable Type 4.38